テニスにおいて多くのミスが起きる原因は選手がしっかりバランスをとってボールを打つことができないからである。 選手は常にバランス を意識してテニスをしないといけない。 選手は自分の利き腕のサイドとその逆のサイドをしっかり使い分けてなおかつ上半身と下半身を使って打たないといけない。
テニスのバランスにおいて重要な点は
- しっかりしたバランスを整え早くボールに対してリアックションできること
- ちょうどいいバランスを整えてからボールを打つこと
- バランスしっかりボールを打ってる時に維持すること
- 打ち終わった時バランスをリセットすること
1.テニスにおいてしっかりしたバランスを取るためには、基本的な姿勢が一番大事である。 尾骨を出して、肩は前傾にして、膝を少し落とす姿勢がテニスおいて最適である。
なぜ最適かとゆうとこの姿勢を保つと、勝手に身体の重心が前に向かっているからだ。この姿勢を保つことでボールのポジショニング、打ってる時、またリカバリー時が早く動けるからである。 足の位置はできるだけ広めに取るのがいい。なぜなら、広く姿勢をとると重心が低くなり、選手はボールに早く対応ができるからだ。
この時に膝は90度下回るは良くない
2. ボールを打つ時にバランスをしっかり保たないといけない。その時には、後ろ足からしっかり体重移動をさせ前足にしっかり最終的には体重を乗せて打たないといけない。この際、上半身はしっかりバランスを整えてなければいけない。足のポジショニングがバランスを取る上で大事である。 オープンスタンスでボールを捉える時足の位置が平行であってはいけない。右利きの方でフォアーハンドを打つ時、左足が少し前に出てないといけない。 だが、できればクローズスタンスで打つのが最適のバランスを整えられる。 バックハンドの場合ほとんどの球は大体クローズスタンスで捉えられるので問題はない。 フォアーハンドはその点では自由がきくためクローズ、セミオープン、オープンスタンスでボールを捉えることができる。どのスタンスで打つんでありストロークで一番欠かせないのは前足がしっかり地面についていて、体重がしっかり前にかかっているかでボールの質が判断される。
3. ボールを打ってる時にバランスを維持するのが大事になってくる。最初にできるだけ前足(アンカーフット)に体重移動をしっかりして、上半身をできるだけバランスを整えることが大事である。肩もこの時体重移動してる時にしっかり動作に大路してついて行くことが大事である。
次、頭の動きをしっかり保つことが大事である。体のバランスを整える機能は頭の耳の部分にあり、打つ前に頭を動かすとバランスが取れなくなる。なのでしっかり打ってる時に、身体と同じタイミングで頭をうごしていかないといけない
4.最後にストロークを打った後にしっかりバランスを整えなおさないといけない。簡単なショットを打った時、バランスを整えなおすのはすごく簡単であるなぜなら打ってる時にバランスが整っている状態で打てているからである。走りながボールを捉える時はボールを打ち終わった時にバランスを整えるが簡単である。走りながらボールキャッチするときはサイドの動きが多いため、最初ボールを捉える時に踏み込んだ足にしっかり体重を乗せないといけない。打ち終わった後は強いリカバリークロスステップを踏んで身体の姿勢を維持する。 強いアンカーステップ、腰を早く強く開く動作で速いスイングが生まれる。