スプリットステップ(ディサイシブステップ)は選手がボールを打つ前に必ずしないといけない動作である。
スプリットステップを切るタイミングは相手選手がラケットでボールを触れるちょっと前にするのである。
なぜこのタイミングでスプリットステップを踏むかと言うかと、スプリットステップを切り終わった時にちょうど相手の選手がボールを触れるぐらいのときである。選手はスプリットステップが切り終わった瞬間、相手がどんな回転をかけたボールを打つか(トップスピン、スライン、ふらっと)が判断できて、また地面を蹴りつけてるので、選手が力加減をしながら地面を蹴りださないといけないのか判断できる。これにより低いスタンス、もしくは高いスタンスをセットしてボールに入る事ができる。
スプリットステップは準備のステップであるが、テイクバックをするための最初のステップだ。
選手は自分の方向に飛んでくるボールを見た時、自動的に横向きのポジションをつくり、上半身が回転し下半身はボールの方向に動く。
選手はしっかり肩を回転させて、横向きの方向からボールを見るでその間に足と腰をしっかりボールの方向にむける。この姿勢により選手はしっかりボールに入る事ができる。
上半身の回転
スプリットステップをした瞬間選手の利き手ではない方の腕がラケットを持ってしっかりテイクバックをする。 これにより両方の肩しっかり回転する。 利き腕の方の肩だけが回転すると、上半身にぶれが生じうまく打つことができない。 腕の筋肉に負担がすごいかかるのでこれにより色々な怪我を発症する場合がある。
下半身の回転
スプリットステップを始めた瞬間、足と腰がボールの方向に回転する(クロスステップがある場合は違いますが。のちのブログで説明します)。 これにより利き腕のサイドにしっかり体重が加わって、体の力を利用してボールをしっかり打つことができる。