準備段階とは何か。もっとも効率よく投げる動き(加速・フォロースルー段階)方法において、体がエネルギーをためる間(cocking phase)に空中にボールを放つことである。
サーブの初期段階はとても個人のサービスモーションによるものであり、テクニックや足のポジション、タイミング、ペースによって変化する。この段階において、動きによって生じる地面からの力はない。そのためどちらかというと腕や腰のスイングやタイミングが重要となる。しかし脚の動きと切り離せるというわけではない。
後ろから腰を回し体重を後ろ脚にかけるようにすれば、その動作のリズムとペースはより滑らかになる。脚全体、腰、腕のスイングの動きによってcocking phaseに続いてくる動きをより効率的に行える。
脚のポジション
脚のポジションとテクニックによる違いは前のブログ(レッグドライブ)で詳細に説明しているので、この部分は飛ばそう。しかし、サービスモーションは正しい脚のポジションから始まる。準備段階においてサービスモーションを始める前においても良いバランスを保つことに注目することが最重要である。
ボールを空中に浮かす/トスではない
ここではボールのトスと呼ばないようにする。トスという言葉は混乱を招くからだ。トスというと、ボールを始点から完璧な場所へともっていくように聞こえてしまう。ボールを注視しているため手からボールが離れるとすぐに腕の動きを止めてしまう。これはかなり一般的な問題である。これのせいでサービスモーションがぎこちなくなるため、このブログではこの重要な動きについて詳細に述べていく。
ボールを打つところは、頂点でプレイヤーがボールを打てるように十分に高い必要がある。これはプレイヤーが高いところからボールを打ちおろし、同時に運動連鎖によって地面からの力を効率的に伝えるのに十分な余裕をプレイヤーに与える。常に同じところにボールを上げることは重要である。なぜなら打点が変わると身体は毎回それに合わせて加速させフォロースルーをしなければならないからである。
ボールを放つところから加速段階までの打たない側の腕の重要性
準備段階において、ボールを離した左腕(右利き)は上がっているボールを追うように上げ続ける必要がある。
なぜならば:
1. 腕を急に止めなければボールをよりコントロールできる。3つの関節(肩、ひじ、手首)がトスの動作に関わっている。
たくさんの関節が関わっていると、どれか1つを優先的に使わなければ動きをコントロールするのがとても難しくなる。このケースでは、支配的に使う関節は腕を上げる肩で、手首やひじは腕を上げている間なるべく動かさないようにする。
2. 左腕をボールの軌道を追うように動かし続けると、右肩よりも左肩のほうが高いところに上がる。
この写真は、加速段階における腰と肩の回転動作を可能にしているcocking phaseの決定的な瞬間である。
このようなひねりはプレイヤーがフォロースルーに向けて上向きに動くのを可能にしている。
3.ボールの軌跡に沿って左腕を動かし続けると肩と手のひら、そして指をまっすぐ一直線に伸ばすことができる。
手のひらの一番下を含めて腕全体を上げると、左腕がまっすぐ伸び加速段階でのひねりにおいて左側全体を安定させることができる。
4. もう一つの大事な理由は、ボールを通じた回転は後ろの腰と打たない左側のひじからのプッシュによって始まる。
左腕を高く上げておくと、プレイヤーはより高い打点でボールを打てるように肩の回転を使うことができるようになる。