PUBLISHED IN ENGLISH: 2018/04/28
疲労は、トレーニングの過程で期待され、望まれるものです。予想通り、疲労はトレーニングストレスに対するアスリートの反応を反映しており、コーチが生理的・心理的な準備のレベルを判断するのに非常に役立ちます。
テニスのプレーは、プレーヤーを戦略的なポジション(ボールに向かって、または相手に向かって)に導く動きのパターンと、ストロークの実行と反応の意思決定プロセスが非常に複雑に組み合わさったものです。このことから、疲労をトレーニングプロセスの一面的な生理学的結果とみなすべきではない。テニスのパフォーマンスの効率性は、プレーヤーの認知能力に依存している。たとえプレーヤーが最適なポジションにいたとしても、集中力の欠如、判断力の低下、自信のなさなど、心理的な要素がミスの原因となることがあります。
疲労とは、高いレベルのパフォーマンスを行うためのアスリートの能力が低下することです。最適なパフォーマンスを確保することは、疲労の発生を可能な限り抑えたり遅らせたりすることに直接比例する。しかし、トレーニングストレスと回復の比率を測定するという観点からは、急性疲労は、トレーニングセッションの負荷に対する現在のアスリートの反応を示す指標となるため、トレーニングプロセスの一部として望ましいものです。疲労のレベルを知ることで、コーチは練習のあらゆる部分をうまく管理することができます。
疲労の種類
トレーニングストレスと疲労の関係を管理することは、複雑なプロセスです。疲労の原因は多岐にわたるため、疲労をトレーニングプロセスの一面的な要素としてとらえるべきではない。疲労を理解するためには、コーチと選手が疲労の原因を特定できるようにしなければならない。疲労の原因とタイプを特定することができれば、効率的なタイプの回復戦略を適用することができ、その結果、適応と回復期間を成功させることができる。運動の種類に応じて、異なるタイプの疲労がアスリートの反応に影響を与える。
代謝性疲労とは、消費したエネルギーと実行に必要なエネルギーとの間の不均衡(通常、栄養の入出力(水分と燃料)の不均衡)を原因とする疲労の一種である。大量のトレーニングや競技を行った後、エネルギーシステムへの栄養補給が不十分だと、エネルギー貯蔵量が枯渇する。プレーヤーは、予想よりも早く疲労の兆候を示し、トレーニングセッションを完了することが困難になる。
神経疲労は、末梢神経系(PNS)と中枢神経系(CNS)の疲労から生じる。PNS(筋肉)の疲労は、専ら骨格筋に存在する。短時間で高強度のトレーニングを行った後に発生することがある。プレーヤーは、コートでの反応が遅い、十分なストロークパワーを生み出すのが難しい、ストロークテクニックが安定していないなどの兆候を示します。CNS(神経系)の疲労は、素早い反応や判断を必要とする長時間のトレーニングによって起こります。通常、グルコースレベル(心と体の燃料)の低下が原因で、プレーヤーは集中力やモチベーションレベルを高く保つことが難しくなります。神経疲労は、プレーヤーが不適切な食事をしていたり、モチベーションや睡眠・休息が不足していたり、怪我をしていたりすると起こります。最も多い原因は、栄養状態と精神的な疲労です。
心理的疲労の原因は、競技、イベント、両親、学校などによる内的・環境的なプレッシャーやストレスです。プレーヤーは通常、自分の自信を失い、環境や自分のパフォーマンスに対して否定的な態度をとっています。のです。
環境疲労は、移動時間、異なる気候条件や時間帯への対応により発生する。このような環境下では、通常のトレーニングや生活に支障をきたす可能性があり、睡眠時間や起床時間、食事時間などが乱れる。暑さに慣れていないプレーヤーは、練習や試合の初期段階で疲労の兆候を感じることがある。湿度が高いため、プレーヤーは体温が上昇し、パフォーマンスの低下に直接影響します。
テニスにおける疲労は、生理学的機能(心肺機能、体温調節機能、神経筋機能、内分泌機能)や、テニス特有の生理学的機能やストロークの実行(肩腱板の強さ、筋力、サーブの速度や正確さなど)に影響を与えると考えられます。