PUBLISHED IN ENGLISH: 2019/12/09
生徒を中心とした自己探求型のトレーニング方法で、一貫した自己開発を行うためには、過去の出来事についての自己反省を促し、選手と指導者の建設的な協力関係を築き、意思決定や選択肢の創造、プロセスやゲーム自体への理解を深めるために質問を用いることが必要です。練習は、トレーニングスキル(道具)を開発すると同時に、状況認識と意思決定(それらの道具をいつ使うか)を開発するように設計されなければなりません。選手は、自分の行動や判断に対して、より自律性、責任感、自己所有感を高めることができるような練習方法を取り入れることで、より反応が良く、自分の意志を持った選手になることができます。
自己フォーカストレーニングとは、選手がある目標を達成するために必要な状況を完全に認識することを促すものです。選手は、課題を克服し、練習課題の目標を達成するために必要な自分の能力を理解している必要があります。選手は、知識だけではなく、解決や意思決定のプロセスにおける経験を振り返り、必要な時に知識を再構築するために、コーチから独立して意思決定を行う能力を備えている必要があります。
自己中心的なアプローチとは、選手が自分の能力の中から強みを見つけ出すことを奨励するもので、過去に得た知識を用いて、目の前の問題に対処し、解決することを効率的に行うためのものです。問題解決のための練習(精神的、肉体的な課題や障害がある)では、知的、肉体的な適応が求められ、トレーニングにおける心と体のホリスティックなアプローチの重要性が保たれます。高いパフォーマンスを発揮するには、心と体の一体感が必要です。体の動きと心の動きの相互作用は、心の動きをイメージすることで表現され、それが筋肉系への神経的な指示となります。

ホリズムとは、全体をその部分の相互接続のネットワークとして捉える概念であり、ネットワークから独立して存在することはできず、全体への接続なしにはその意味を完全に理解することはできません。
学習と発展は、全体を構成する部分について、現在のものを更新し、新しい知識を生み出すという絶え間ないプロセスから生まれる。これが、全体(ホリスティックという意味で)がより強くなり、一貫して成長するということです。以前の知識に挑戦し、以前の経験と新しい経験を組み合わせて新しい知識に直面したとき、それはアスリートが完全に適応し、さらなる発展のための機会の窓を自分で作っているときです。
スイスの著名な心理学者であるピアジェは、学習は認知的平衡(現在の知識+経験)の乱れから始まり、その乱れが自分のさらなる発達にとって関連性(重要性)があるかどうかに応じて、人は現在の認知能力(知識+経験)を用いて、その乱れを維持するか、適応するか、あるいは新たな認知的平衡を作り出すために反応するとしています。
ピアジェの認知的適応は、同化と収容のプロセスを通じて、既存の認知構造を変化させることにより、この認知的平衡に適応することである。同化と収容とは、新たに改善された認知的平衡を作り出すために、情報を受け入れ、解釈し、利用するために、現在の認知的構造を適応させる継続的なプロセスです。
新しい、しかし非常に関連性の高い経験に基づいた練習で、現在の認知レベルに常に挑戦することは、選手が自らの成長を継続するために、非常に重要です。新たに築き上げられた経験は、それまでの経験と関連していなければならず、選手はそれを受け入れることで正しい方向へのさらなる成長に貢献できると感じなければなりません。このようにして、アスリートは現在の認知能力を吸収したり、新たに受け入れた知識に合わせて既存の構造を変更したりすることができます。
選手の現在の認知的平衡状態は、過去の経験と現在の新しい経験の学習の組み合わせです。コーチは、選手が状況に応じて自分の経験や知識を形作り、強化できるような新しいチャレンジを常に提供しなければなりません。チャレンジは、選手のモチベーションを高め、日常的に選手を引き付けるために、肉体的・精神的な意識を喚起するような様々なエクササイズを通じて、学習環境を作ることが基本となります。
練習の意味は、練習を試合の状況に移すことを容易にすることができれば、意味がある。アスリート自身の知覚とは、自分自身の経験に基づいた現在の出来事の解釈です。私たちコーチの仕事は、練習を通じて、できるだけ試合の状況に近い経験を形成することです。このようにして、私たちは選手が試合の状況をできるだけ効率的に認識する能力を鍛えているのです。
慎重になりすぎて、練習中にミスをすることに否定的な見方をしてしまうと、自己修正や自己問題解決のプロセスが確実に制限されてしまいます。ミスは、選手が成長するための建設的な手段であり、自己修正のプロセスにおいてより自己依存的になるために奨励されるべきです。ミスを成長のプロセスとして受け入れることで、アスリートは不満や不安などの感情をコントロールし、ミス=フラストレーションからミス=修正へのプロセスを管理する責任を負うことになります。ミスをしたときに恥ずかしい思いをすることを恐れている選手には、練習中にミスをすることの良い面を教えるべきです。