DYNAMIC BALANCE
ストロークの前、中、後にバランスを保つことは、ストロークを成功させるための最も重要な要素の一つです。ストロークのメカニクスは、プレーヤーがダイナミック・バランスの状態(負荷の段階+フォロースルー+リカバリーを開始するための減速の安定性)を維持できないと、通常は崩壊します。バランスの取れた状態のプレーヤーは、技術的に効率の良いラケットの動きができる可能性が高くなります。これは、ストロークの戦術的側面(効率的な意思決定)と技術的側面(その意思決定をサポートするストロークの実行)に影響を与えます。
バランスとは、重心線(質量の中心から地面までの垂直線)を支持基盤の中に維持し、姿勢の揺れを最小限に抑える能力です。プレーヤーが動いているとき(または動き出したとき)に、重心線と支持基盤がどのように連動するかによって、バランスを維持したり、負荷に対して効率的に減速したりする能力が決まります。
テニスの動きを成功させるには、重心線をできるだけ支持基盤の中心に近づけることが重要です。しかし同時に、重心線はプレーヤーの加速を可能にします。重心線が支持基底面の境界線に向かって移動すると、プレーヤーは前方、後方、または横方向に加速することができます。この瞬間に生じた不均衡により、プレーヤーは転倒を防ぐために足を動かしますが、動きは遅くなりません。プッシュオフ・レッグは、身体の転倒を防ぐために前方に振り出すが、同時に次のストライドを目的の方向に進めるために押し出す。加速するときには、足を真ん中に引き寄せたり、スプリットステップから着地するときに足を上に上げたりして、体の重心が支持基底部を超えて移動するようにすると、支持基底部が小さくなり、筋肉の力で動き出すのではなく、重力の力で加速(落下運動)することができるようになります。

CONCLUSION: バランスを欠くと、スピードと可動域が制限されるため、(体の各部分の効率的な調整による)潜在的な攻撃的ストロークを調整しなければならず、プレーヤーはストロークの戦術的目的を変更することになります。このことは、ストロークの戦術的効果に大きな影響を与え、プレーヤーは、流動的な加速ではなく、ストロークの安定性を選択することで、ニュートラルまたはディフェンスの状況になります。
BASE OF STABILITY at a LOADING stage
テニスにおけるローディングとは、ボールが入ってくる方向に対して上半身と下半身の筋群をバランスよく巻き取ることを指します(後退期)。バランスの取れたタイムリーなローディングは、通常、安定したローディングフットを中心に地面から始まります。
体重を載せる足を地面に押し付けながら、膝関節と股関節の重心線を載せる足側に移動させることで、広く安定した支持基盤を作り、プレーヤーの重心を下げることができます。そうすることで、プレーヤーは加速して前進するために必要な安定性を得ることができます。
CONCLUSION プレーヤーが身体を効率的に動かすためには、下肢の主要筋群に負荷をかけて重心を下げ、安定性と可動性を最適に組み合わせなければなりません。
ラケットの先端を落とした瞬間から打球部を前方に伸ばすまでのストロークの動きをより長く効率的に行うためには、ローディングフットが地面からのエネルギーを腰に伝え、コンタクトポイントに向かって押し出す必要があります。
CONCLUSION 足の位置(足の内側とボールに向かうつま先)によって、プレーヤーが生み出す力の大きさが決まります。足を回転させると、下半身の筋肉群をより効率的に使うことができ、地面から上半身に向かってより大きな力を生み出すことができます。負荷のかかる足のピボットが限定されていると、プレーヤーは主に上半身から駆動力を生み出すことになります。
TRUNK (SHOULDER and HIP) MECHANICS
上半身の回転には、通常、肩の回転が含まれており、打つ方の肩を前の腰から引き離します(セラペについてのブログを参照)。効率を上げるためには、プレーヤーは足を地面にしっかりとつけ、腰をある程度巻いて、この時点で肩が腰よりもさらに効率よく回転できるようにしなければなりません(肩は、ローディングポジションでは常に腰よりも回転の分離角度が大きくなるはずです)。飛距離と弾性反動を高めるために、肩はバックスイング時にベースラインを越えて90~120度回転させ、体幹の筋肉に弾性エネルギーを加えるようにします。選手が腰を超えて体幹上部の回転を大きく作るのは、体幹の回転筋を事前にストレッチして、力強い分離角度を作るためです。
フォアハンドストロークの平均分離角度は20度であるが、片手バックハンドでは30度にもなり、片手バックハンドのプレーヤーは、肩の回転をさらに可能にするために、よりタイムリーに足を植える必要があると考えられる。(データはTennis Medicineより引用。A Complete Guide to Evaluation, Treatment, and Rehabilitation; edited by Giovanni Di Giacomo, Todd S. Ellenbecker, W. Ben Kibler, 2018)からデータを引用しています。
体幹の回転速度はラケットの速度と相関しているため、ボールを介して体幹をアンコイルすることで、流れるような加速が可能になります。腰の最初のコイルの後、肩の回転で分離角度を大きくして、胴体上部に弾性エネルギーを加えます。レッグドライブから体幹はボールに向かって爆発的に前進し、レイトアームレッグを作ります。
肩の回転のタイミングと体幹の回転量の組み合わせを調整することで、プレイヤーは、今後のストロークの方向性を決定するコンタクトポイントでのラケットとボールの出会いの角度を決定することができます。 エリートプレーヤーやハイパフォーマンスプレーヤーは、クロスコートに比べてダウン・ザ・ラインの快適な高さでフォアハンド・ストロークを行う際に、腰のアライメントの回転量は大きくなるが、セパレーションの角度は小さくなることが示された。
CONCLUSION 上半身の力を生み出すには、体幹の筋肉の弾性能力にもよりますが、主に、プレイヤーが腰に対して最適な肩の回転角度(セパレーション・アングル)を可能にするためのタイムリーな反応が重要です。前述のように、フォアハンド、片手打ち、両手打ちバックハンドの分離角度は様々ですが、力を生み出す前提条件として常に存在しています。相手の肩の動きを登録し、肩の回転がどの程度力の発生に寄与するかを識別することで、相手のストロークの意図をプレーヤーに伝えることができます