打撃姿勢がフォアハンドのメカニックに与える影響

PUBLISHED IN ENGLISH: 2021/01/27

スタンス、体節の位置、それらの連携によって、ストロークを作る際の体重配分は様々に変化する。スタンスの種類は、スクエアスタンス、セミオープンスタンス、オープンスタンスと定義されています。 

ストロークの方向は、インパクトポイントのタイミングと角度に関係します。ラケットがボールをとらえた時点で、ラケットのストリングが向いている方向にボールが進むという不文律があります。通常、プレーヤーは最高のパフォーマンスを発揮するために、ボールに対する体幹の回転のタイミングを変えながらストロークの方向を変えていきます。 

体幹の回転はストロークのペースに大きく影響するため、プレーヤーは筋肉に蓄えられたエネルギーを最大限に使って加速する際に、ダイナミックバランスを維持することが要求されます。時間的・空間的制約が大きい場合、プレイヤーは肩を完全に回転させる十分な時間がありません。したがって、ダウン・ザ・ラインのストロークを行う場合、弦は体の前でベースラインと一直線になり、まっすぐな方向を向いている必要があります。クロスコート・ストロークは、コンタクトポイントがバッターの体の前方または横方向に、早いか遅いか(フォアハンドのインサイドアウト)要求されます。 

異なるショットの方向性を生み出す意図は、体幹の回転の使い方に影響することが分かっています。ハイパフォーマンス(ATPランク)プレーヤーは、ダウン・ザ・ラインのストロークを行う際に、より大きな腰のアライメント回転を生み出し、クロスコートと比較してストレートにボールを打つ際に、腰と肩の分離角度をより小さくしています。打撃スタンスは、体幹の回転と運動連鎖の利用効率に大きく影響します。スクエアスタンスはオープンスタンスに比べて体幹の角速度が高く、インパクト後の肘関節のプロネーションが起こり、肩の内旋と手首の屈曲のピークトルク値に大きな違いが生じます。

また、コンタクト直前の肩の内旋の度合いの変化により、ストロークの方向が変化することは非常に重要である。

Square stance as attacking stance

ターゲットと一直線上に支持基盤があることで、プレイヤーはより多くの直線的な運動量を生み出すことができ、前足はそれを中心に回転するための安定性を提供します。このスタンスは前方への移動に最も適しており、前足が体重移動のための完璧な安定性を提供するため、ラケットの軌道がより安定し、直線的な運動量と角運動量をより多く使用することがより容易かつ効率的になります。スクエアスタンスでのストロークでは、オープンスタンスに比べ、肩の内旋のピーク値や手首の屈曲トルクが大きく、ストロークの加速に重要な役割を果たすことが分かりました。また、ジュニアのハイパフォーマンスプレーヤーは、ストロークの方向を選択する際に、クローズドスタンスを選択することが多く、より堅実なスタンスを選択していることが示された。

Semi open stance as universal stance

セミオープンスタンスで構えることで、後ろ足からしっかり押すことができ、直線的な勢いを生み出すことができます。特にクロスコートでボールを打つとき、角の勢いを最大限に利用することができ、ストローク時に使用する関節をより自由に動かせるようになります。セミオープン・スタンスにすることで、後方の腰が回転する前足の周りを通り、ラケットヘッドがボール方向に向き、クロスコートの角度をより自然な形で作ることができます。後足を前足の後ろに置くことで、レッグドライブのサポートによる直線的な運動量を生み出すことができます。また、セミオープン・スタンスの場合、レッグドライブによってボールに対してより大きな角度で動くことができます。専門家がこのタイプのスタンスを主に使う理由は、直線的な運動量と角度的な運動量の最適な組み合わせを生み出す可能性があると同時に、タイムリーな準備をすることができるからである。また、ストロークの効率性だけでなく、体節の協調やストローク意図の偽装も容易であり、上級者の試合において優位に立つための戦術的パターンであることが証明されている。

Open stance as an emergency stance

オープンスタンスでは、体の角回転に頼る部分が多くなります。前方への効率的で長い可動域を確保するためには、腰に対して肩の分離角度を大きくする必要があり、レッグドライブのサポートが不足しているため、背筋上部の弾性能力に依存することになります。このスタンスは、クローズドスタンスに比べラケットの軌道が安定しませんが、回転の勢いが速く、レスポンスも速くなります。このスタンスを選択する理由は、準備や回復の時間が少なくて済むこと、バックスイングを短縮して角運動量に依存することにより、ゲーム状況による時空間的制約の中で緊急時にタイムリーで効率的な対応を行うことができることなどが挙げられます。 

結論 

脚と体幹の質量が大きい低速筋群は、前進する腰へのエネルギー伝達の主要な源であるレッグドライブとして、直線的な運動量に大きく寄与しています。大きな筋肉群が前方への運動量に大きく寄与するという概念から、効率的なレッグドライブを生み出すバッターの能力に関する観察者の認識は、ストロークの意図を予測する上で重要な情報を提供することができます。体幹の回転は、外旋負荷の角度によって、ボールの方向とペースについて非常に有益な情報を提供することができます。オープンスタンスに比べ、スクウェアスタンスでのストロークでは、腕の内旋とトルクの値が著しく高くなり、ボールの攻撃性と貫通性に寄与することが研究により明らかになった。 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.